在宅で仕事をする際の注意点

 

ネット物販歴20年超えの専門家 加藤さとしです。

 

突然ですが、

あなたの思い浮かべる在宅勤務・テレワーク

のイメージってどんな感じでしょうか??

 

●満員電車に乗る必要がない

→通勤時のストレスが減少し

その分の時間を有効に使える

 

●無駄な会議や電話対応が不要

→業務に集中できる

 

●時間を自由に使える

→ワークライフバランスがとりやすい

 

これらが一般的に言われている

在宅勤務・テレワークのメリットです。

 

出社が辛い、職場での人間関係に

悩んでいたという人にとっては、

在宅勤務はかなり快適に感じるはずです。

 

しかし、そんな在宅勤務・テレワークにも

出社しない・人と会わないことで

生じるデメリットがあります。

 

これから快適に在宅勤務を行うためにも、

この記事では在宅勤務のリスク・注意点と併せて

その対処方法についても解説していきます。

 

 

在宅勤務・テレワークの注意点①情報漏洩の危険性

在宅勤務・テレワークの注意点①情報漏洩の危険性

 

まず、注意しなければいけないのが、

社外秘情報の取扱についてです。

 

オフィスで仕事をする場合、

セキュリティがしっかりした

会社専用のパソコンやネット回線を

使うことが多いと思います。

 

一方、在宅勤務の場合は

”セキュリティ外”の場所で仕事をします。

 

そのため、もしパソコンがウイルスに感染したり

ハッキング被害を受けたりすると

会社の重要情報を漏らしてしまう危険性

もあります。

 

一度情報漏洩を起こすと

会社からの信頼が失墜するだけでなく、

 

  • 降格・減給処分を受ける
  • 懲戒解雇される
  • 損害賠償請求をされる

 

こういった事態に発展する恐れもあるので

十分に注意しなければいけません。

 

情報漏洩を起こさないためにも、

その事前対策3点をお伝えします。

 

 

対策①セキュリティソフトを入れておく

 

仕事で使うパソコンには

セキュリティソフトを入れておくことを

おすすめします。

 

セキュリティ企業のWEBROOTによると、

個人用PCは対策が施されている業務用PCと比べて

ウイルス感染のリスクが2倍近くあるそうです。

 

こうしたリスクを排除するため、

仕事用パソコンには以下のような

セキュリティソフトを導入しましょう。

 

  • ノートン
  • ESET
  • マカフィー
  • ZEROウイルスセキュリティ

 

それぞれ特徴、料金が異なるので

自分にあったソフトを選んでください。

 

対策②私用のパソコンと仕事用のパソコンを分けておく

 

できればプライベートで使うパソコンと

仕事用のパソコンは分けておきましょう。

 

プライベートでは仕事で不要なサイトへ

アクセスすることも多く、そうしたサイトから

ウイルスに感染してしまうリスクがあります。

 

パソコンを私用と仕事用で分け、

仕事用では

 

  • 業務に不要なサイトへアクセスしない
  • 不要なファイルをダウンロードしない
  • 不要なソフトはインストールしない

 

といった点に注意することでウイルス感染や

情報漏洩のリスクを避けることができます。

 

 

対策③カフェのWi-Fiは使わない

 

在宅勤務で家に籠っていると

モチベーションが下がりがちです。

 

そんな時、スタバなどのカフェで

仕事をするのは気分転換にも良いのですが、

フリーWiFiは使わないようにしましょう。

 

フリーWiFiは誰でもアクセスできる反面、

セキュリティ性能が低く、ハッキングされる

危険性も潜んでいます。

 

もし、あなたの使用しているフリーWiFiが

ハッキングされていたら・・・

 

そのWiFiを通して端末にアクセスされ

データを抜き取られる

といったことも考えられるのです。

 

この危険性については、総務省も

「公衆無線LANのセキュリティの現状について」

という資料内で指摘しています。

 

公衆無線LANのセキュリティの現状について

出典:総務省「公衆無線LANのセキュリティの現状について」

 

外出先で仕事をする際は

フリーWiFiの使用を極力控え、

モバイルWiFiやスマホのテザリングで

代替しましょう。

 

 

在宅勤務・テレワークの注意点②集中できない、サボってしまう

在宅勤務・テレワークの注意点②集中できない、サボってしまう

 

在宅勤務・テレワークは、

上司から雑用を押し付けられることがなく

また、急な来客・電話対応もないので、

業務に集中しやすいというメリットがあります。

 

しかし、家だと集中できず、ダラケて

生産性が低下してしまう人も多いでしょう。

 

事実、最近は新型コロナウイルスの影響で

在宅に切り替えている企業は多いのですが、、

 

レノボ・ジャパンが行った調査では、

日本人の40%が「オフィス勤務と比べて生産性が下がった」

と回答しています。

レノボジャパンの調査

出典:レノボ・ジャパン

 

では、在宅勤務でも集中力を保ったまま

生産性を上げるにはどうしたらいいのか、

6つの対策法を紹介します。

 

 

対策①仕事環境を整える

 

人のモチベーションは

環境によって大きく変動します。

 

まずは、以下のような方法で

仕事環境を整えてきましょう。

 

  • 生活空間と作業空間を分ける
  • 部屋の温度・湿度を調整
  • 集中できる色、モノを取り入れる
  • 音が気になるなら耳栓、または作業用音楽を流す

 

生活空間と作業空間を分ける

 

可能であれば、仕事用の部屋を確保し、

生活空間と作業空間を分けましょう

 

やはり、家族がいるリビングなど、

リラックスする場所で仕事モードに

なるのは難しいです。

 

部屋の確保ができない場合は、

パーテーションなどで

仕切っておくのも良いですね。

 

さらに、仕事をする場所では

趣味用品や娯楽品など集中の妨げになるものを

視界に入らないようにしておくことも重要です

 

机の上は常に整頓し、仕事に不要なものは

置かないようにしましょう。

 

 

部屋の温度を調整

 

人の生産性は部屋の温度によっても

変動することがわかっています。

 

アメリカ・コーネル大学は、

パソコンを使って働く女性を対象に

室温と生産性の関係性を調査しました。

 

調査では、冷房がガンガン効いている

肌寒い室内において室内温度を

20度から25度にあげる実験をしたところ、

 

  • 被験者のタイピングミス→44%減少
  • タイプする文字量→150%増加

 

という結果が得られています。

 

このように人間は室温が25度くらいの時に

生産性が向上すると言われているので、

エアコンなどで室温を25度に近づけてみてください。

 

また同時に、定期的な換気を行うことも重要です。

 

室内の二酸化炭素が増えると眠気を催してしまうので

定期的な換気で空気を入れ替えましょう。

 

集中できる色、モノを取り入れる

 

人間は青色など寒色系を見ると

集中力が増すと言われているので、

寒色系のアイテムをデスク周りに

置いておくのも一つの手です。

 

照明に関しても、オレンジ色の電球色だと

リラックスしてしまうため、

青白っぽい昼光色の電球がおすすめです。

 

また観葉植物を置いたり、子猫・子犬などの

かわいい写真を見ると集中力が上がりやすい

と言われているので、こういったアイテムを

デスク周りに置いておくのも効果的です。

 

 

音が気になるなら耳栓、または作業用音楽を流す

 

騒音も、集中力を妨げる要因の一つです。

 

周りの音が気になって集中できない場合は、

耳栓で外部音をシャットアウトする。

 

 

また、イヤホンやヘッドホンで作業用音楽を

聞きながら仕事するのもおすすめです。

 

AppleのAirPods Proといった

ノイズキャンセリング付きのイヤホン・ヘッドホンは

外部の音を遮断しつつ音楽も流せるので

作業に没頭しやすい環境を作ることができます。

 

 

対策②服装を整える

 

在宅で仕事をする時も出社時と同様、

襟付きシャツ等を着るのがおすすめです。

 

家で仕事をしているなら、

どんな格好でいようが

誰からも何も言われません。

 

しかし、部屋着のままだと

仕事スイッチがオンになりづらく、

ダラダラと過ごしてしまいがちです。

 

生活環境と仕事環境を区別するのと同じく、

服装の変化でメリハリをつけるのも重要です。

 

 

対策③その日やるべきことをピックアップし、To doリストを作る

 

始業前にその日やるべきタスクを決め、

To doリストを作っておきましょう。

 

やるべきことをピックアップし、

それぞれの優先順位を付け、上から

順番に潰すようにしていきます。

 

このとき、頭を使うクリエイティブな

作業は午前中に行い、事務作業などは

昼食後の午後から行うのが効率的です。

 

一般的に、人は午前中の方が生産性が上がりやすい

と言われているからです。

 

*ただし、夜型の人は夕方から調子が上がる場合もあるので、

自分の集中しやすい時間を知っておくことも重要

 

やるべきことが決まっている場合と

何も決めないで成り行きで行く場合では

明らかに仕事の生産性が違ってくるので、

To doリストはぜひ作ってみてください。

 

 

対策④時間を区切る

在宅での就業時間が決まっていない人は、

自分で仕事時間と休憩時間を区切ります。

 

時間を決めずに仕事していると、

ついついダラダラして

生産性が下がってしまいます。

 

これを防ぐためにも、

●時●分までは仕事する!と明確な目標を

決めておくことで、集中力をさらに高められるはずです。

 

また、生産性が上がる時間管理術の一つとして、

ポモドーロテクニックというものがあります。

 

これは「25分の作業+5分の休憩」を4回ほど繰り返し、

その後は少し長めの休憩を入れ

再びこれを繰り返していくというものです。

 

ポモドーロテクニックのイメージ

(1セット目)

①25分作業→②5分休憩→③25分作業→④5分休憩

→⑤25分作業→⑥5分休憩→⑦25分作業→⑧5分休憩

→30分から1時間程度の長めの休憩を入れる

 

(2セット目)

①25分作業→②5分休憩→③25分作業→④5分休憩

→⑤25分作業→⑥5分休憩→⑦25分作業→⑧5分休憩

→30分から1時間程度の長めの休憩を入れる

 

 

ポモドーロテクニックを使うと

長時間にわたって集中力を維持できるため、

ぶっ続けで作業するより生産性が

上がりやすくなります。

 

 

 

対策⑤昼寝をする

 

昼食を取った後に眠気がきたら、

15分〜30分程度の昼寝がおすすめです。

 

眠い中で無理に続けても

生産性はどんどん落ちるため、

一旦昼寝で脳をリセットさせましょう。

 

なお、昼寝の時間は長くても

30分以内に留めてください。

 

それ以上になると脳が熟睡モードになり、

起床後、逆に生産性が下がってしまいます。

 

また、夕方以降や夜に睡眠をとると

夜眠れなくなり次の日に影響が出るので、

注意してください。

 

対策⑥カフェインを摂取する

 

朝、頭がなかなか働かない人は、

コーヒーや紅茶、玉露を飲んでみましょう。

 

カフェインが眠気を覚まし、

集中力を高めてくれます。

 

ただし、摂取タイミングには要注意です。

 

できれば、朝食を食べて起床から

1時間以上が経ったタイミング

にしましょう。

 

カフェインは胃酸の分泌を促すため、

胃が空っぽの状態で摂取すると、

胃酸で胃が荒れてしまいます。

 

また、起床から1時間以内は覚醒を促す

コルチゾールという成分が出ているため、

カフェインが効きづらくなっています。

 

ですので、朝にコーヒーを飲むなら、

朝食を食べて、起床から1時間経過した

タイミングがベストです。

 

さらに朝だけでなく、昼寝前の

コーヒーも効果的です。

 

カフェインは摂取して30分程度で

効果が出始めるため、昼寝前に

飲んでおくことでスッキリ起きられます。

 

 

在宅勤務・テレワークの注意点③運動不足になりやすい

在宅勤務・テレワークの注意点③運動不足になりやすい

 

在宅勤務の場合は、家から1歩も出なくても

仕事ができてしまいます。

 

結果、通勤時よりも歩く頻度が減り、

慢性的な運動不足になりがちです。

 

運動不足になると肥満になったり

体力が落ちることで集中できる時間が短くなり、

生産性が下がったりします。

 

 

対策①定期的な散歩

 

在宅で仕事をする場合は

定期的な散歩がおすすめです。

 

運動不足解消になりますし、

血流が良くなると頭の回転も上がるので

良いアイディアが思いつくこともあります。

 

休憩のタイミングや、仕事が行き詰まった時などに

散歩を習慣として取り入れてみてください。

 

散歩に関しては、

Facebook創業者のマークザッカーバーグや

Twitter創業者のジャックドーシーなども、

重要な交渉前には歩きながら会議する

「散歩ミーティング」をしているそうです。

 

30分程度歩けば血流が良くなるので、

1日30分を目安に取り組んでみる

いいでしょう。

 

対策②家で筋トレ

 

筋トレも散歩同様、

運動不足解消に役立ちます。

 

また、筋トレをすると

 

  • テストステロン
  • ドーパミン
  • エンドルフィン
  • アドレナリン

 

といった神経伝達物質の分泌が促され、

やる気や意欲が上がることもわかっています。

 

モチベーションが低下しやすい

在宅ワーカーの人は休憩時間等に

筋トレを取り入れるのはおすすめです。

 

 

 

対策③ジムへ行く

 

散歩や家での筋トレは無料ですが、

いつでも出来る・お金がかからない

という理由で続かない場合も多いです。

 

そういった場合は、あえてお金がかかる

ジムへ行くのもアリです。

 

せっかくお金を払っているんだから、

行かないともったいない!という気分になり、

なんとか時間を見つけて行こうとします。

 

なお、散歩・筋トレ・ジムのいずれにも

共通することですが、その行動に

”明確な数値目標・目的”がないとやっていても

辛いだけですし、長続きしません。

 

たとえば、3ヶ月で5kg痩せるために

毎日30分の散歩と30分の筋トレをする

などです。

 

最終的には運動不足解消のためですが、

自分の中で明確な目標を立てておくことで

継続率は上がるはずです。

 

 

在宅勤務・テレワークの注意点④座りっぱなしによる病気リスク

在宅勤務・テレワークの注意点④座りっぱなしによる病気リスク

 

運動不足同様、気をつけるべきは

座りっぱなしによる病気リスクです。

 

座っておけばラクなので

健康に害があるなんて思いもしませんよね。

 

でも、座ったままの仕事というのは

最近の研究により

寿命を縮めることが分かっています。

 

長時間のデスクワークを続けると、

 

  • 腰痛・ヘルニア
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞

 

といった重大な病気を

引き起こす可能性があります。

 

実際、オーストラリアの研究機関の調査によると、

1日の総座位時間が4時間未満の人と比べて

8〜11時間の人は15%、11時間以上の人は40%、

死亡リスクが上昇することがわかっています。

 

こうしたリスクを軽減するためにも、

在宅ワーカーは以下のような工夫

をすることが重要です。

 

 

対策①椅子を変える、骨盤サポートチェア、低反発クッションの導入

 

これから在宅ワークを始める人は、

デスクワーク用のオフィスチェア購入

おすすめします。

 

オフィスチェア

 

オフィスチェアは、長い時間

座っていても疲れづらい設計となっており、

腰痛や肩こりなどを軽減してくれます。

 

低反発クッション

 

また、既存の椅子をそのまま使いたい人は

骨盤サポートチェアや低反発クッション

導入しても良いでしょう。

 

集中している時はどうしても前屈みになり

姿勢が悪くなりがちですが、こうしたアイテムを

使うことで常に正しい姿勢でいられます

 

 

対策②スタンディングデスクの導入

スタンディングデスク

立ちながらデスクワークできるのが

スタンディングデスク”です。

 

スタンディングデスクは主に、

 

  • 通常のデスクより高さが高いデスク(固定式)
  • 高さ調整が自由にできるデスク(昇降式)
  • 既存のデスク上に載せる卓上デスク

 

この3タイプがあり、いずれも通常のデスクより

高く設定できるため、立ったままの

作業が可能になります。

 

ただし、常に立って作業をしていると

逆に集中力が途切れてしまうので、

集中力が切れてきたタイミングで

座り作業→立ち作業へ移行するのが良いでしょう。

 


加藤さとし

加藤も、通常のデスクと別にスタンディングデスクを使って交互に仕事をしています。

 

対策③30分〜1時間毎に休憩を入れる

 

在宅でデスクワークをする際は、

30分〜1時間毎に短い休憩を入れましょう。

 

ついつい没頭してしまいがちな人は、

タイマーを30分にセットして、30分毎に

5分程度の小休憩を取るようにします。

 

休憩の間は椅子に座っているのではなく、

立ったり家の中を歩いたりしましょう。

 

そうすることで、一箇所に滞っていた

血液の循環が改善されます。

 

ほんの些細なことですが、この定期的に

立つ、歩くといった行動をすることで

将来起こりうる脳梗塞や心疾患系の

重大な病気を防げる可能性があります。

 

 

まとめ

 

今回の記事では、在宅ワーカーが

仕事をする上で注意すべきポイントを

を解説しました。

 

主な注意点とその対処方法は

以下の通りです。

 

(1)情報漏洩の危険性

  • 対策①セキュリティソフトの導入
  • 対策②私用のパソコンと仕事用のパソコンを分ける
  • 対策③カフェのWi-Fiを使わない

 

(2)サボってしまう、集中できない

  • 対策①仕事環境を整える
  • 対策②服装を整える
  • 対策③就業前にTo doリストを作り、その日やるべきことをピックアップ
  • 対策④時間を区切る
  • 対策⑤昼寝をする
  • 対策⑥カフェインを摂取する

 

(3)運動不足になりやすい

  • 対策①定期的に散歩
  • 対策②家で筋トレ
  • 対策③ジムへ行く

 

(4)座りっぱなしによる病気リスク

  • 対策①椅子を変える、骨盤サポートチェア、低反発クッションの導入
  • 対策②スタンディングデスクの導入
  • 対策③30分〜1時間毎に休憩を入れる

 

今回紹介した注意点は、私にもあなたにも、

誰の身にも起きうることです。

 

特に、情報漏洩や健康上のリスク

 

これらは気づいた時には取り返しの

つかないことになっている場合も多く、

今後の人生を左右しかねない問題でもあるので、

事前にしっかり対策しておきましょう。