副業転売ビジネスの専門家 加藤さとしです。
最近、「ヤフオク」がまた稼げるということで
人気なのをご存知でしょうか?
Amazonやメルカリなどの人気サイトと違い
規約が少しゆるいというのが、
人気の理由のひとつなのですが・・・
今回の記事は、そんなヤフオクのアカウントが
停止になってしまったときのお話です。
なぜ停止されるのか?
その理由(原因)と
アカウントを復活させる方法
について紹介します。
ここ最近、ヤフオクの規約違反により、
アカウントが突然停止になる人が
多いようです。
アカウントが停止すると・・・
入札・出品ができなくなるのはもちろん、
Yahoo! JapanのIDそのものが
削除されるリスクもあります。
ですので、まずはこの記事で
ヤフオクアカウントが停止する原因を
一つ一つ確認してもらい、
先に「何をやったらダメなのか?」を
頭に入れてから出品していくのをお勧めします。
加藤さとし
ヤフオクアカウントが停止した場合、どうなるのか?
ヤフオクのガイドライン、規約に違反すると、
違反状況によって3つの措置が実施されます。
- 出品制限中
- アカウント停止
- Yahoo! JAPAN IDの削除
下にいくにつれて
措置内容は重くなります。
出品制限中
出品制限中は
ヤフオクのアカウント停止になる
一歩前の状態です。
出品制限中になると、
現在出品しているオークションは
すべて強制的に取り消されます。
さらに出品・自動再出品機能も
利用することはできません。
ペナルティの中では
一番軽いのですが、
ヤフオク出品者にとっては
アカウント停止になったも同然です。
出品制限を受けたアカウントで
再度出品をするには、
ヤフオクに謝罪メールを送り、
制限解除をしてもらうほかありません。
出品制限を受ける理由は
ヤフオクの規約違反以外にも
不正ログインが多くなっています。
不正ログインが理由の場合は
ヤフオクに問い合わせることで、
すぐにアカウントが復活する
可能性が高いです。
アカウント停止
出品制限の次に重いペナルティが
アカウント停止です。
アカウントが停止した場合、
- 出品、入札
- 取引相手への評価
- 取引ナビの投稿・閲覧
- 連絡掲示板の投稿(閲覧は可能)
- 落札者の削除
- ウォッチリストへの追加
- 出品者へ質問
これらが一切できなくなります。
つまり、ヤフオクの機能が
ほぼすべて利用できなくなる
と言っても過言ではありません。
ここで気になるのが、
アカウントが停止した場合
進行中のオークションはどうなるのか
という点です。
もし落札者からの入金がすでに済んでおり
商品も発送済のときは、
売上金は発送から14日後に
自動的に入金されます。
一方、入金は済んでいるけど
商品未発送の場合。
このケースでは、
取引ナビにあるお届け情報を
確認できないため、
出品者は発送ができません。
また、キャンセルや
落札者に連絡する術もないので
返金するには落札者が
ヤフオクに報告するしかありません。
アカウントが停止すると
取引できなくなるばかりか、
多くの人に迷惑をかけてしまうので
注意しなければいけません。
Yahoo! JAPAN IDの削除
アカウント停止の
さらに上を行くペナルティーが
Yahoo! JAPAN IDの削除です。
このペナルティーを受けると、
ヤフオクだけだなく
Yahoo! JAPAN ID自体にログイン
できなくなります。
IDがいったん削除されると
出品制限中やアカウント停止と違い
復活させる方法はないので、
ヤフオクを再度利用するには
新規IDで再登録する
必要があります。
ヤフオクアカウントが停止になる前に「ヤフオク!ガイドライン細則」は読んでおこう
ヤフオクは利用規約を記した
「ヤフオク!ガイドライン細則」
を公表しています。
この規約には
ヤフオクアカウントが停止になる理由
が記載されているので、
ヤフオク利用者は必読です。
今回はその中でも
特に重要な「アカウント停止になる理由」
をご紹介しましょう。
ヤフオク出品者がアカウント停止になる3つの理由
ヤフオクアカウントが
停止になる理由は
大きく分けて次の3つです。
- 出品時の禁止行為
- 出品禁止物の出品
- その他の禁止行為
出品時の禁止行為
ヤフオクアカウントが
停止になる理由1つ目は、
出品自体に問題があった場合です。
ヤフオクは26の項目を
出品禁止行為として
定めています。
ここでは、その中でも特に気をつけたい
以下の3項目を紹介します。
- 異なるカテゴリに出品
- 同じ商品を二重に出品
- 予約商品以外の空売り出品
異なるカテゴリに出品
出品した商品とカテゴリが
適合しないことを理由に、
アカウントが停止になるケースがあります。
その中でも多いのが
ブランドカテゴリに
〇〇風といった非ブランド品
を出品するケースです。
たとえば、
- グッチのカテゴリに”グッチ風”
- アルマーニのカテゴリに”アルマーニ激似”
といった商品を出品する感じです。
こういった商品は
ブランド名がない限り、
ノーブランドカテゴリで出品しないと
アカウント停止対象になります。
同じ商品を二重に出品
全く同じ商品をアカウントを変えて
2つ以上出品していた場合、
ユーザーが通報すると
アカウント停止になる恐れがあります。
これはヤフオク利用者の身になれば
わかるのですが、
検索結果上に同じ商品がいくつもあると
ヤフオクが非常に使いづらくなります。
ヤフオクはユーザビリティを考えて、
同じ商品ならバラバラに
出品するのではなく、
”販売数量”を変えて販売するように
説明しています。
予約商品以外の空売り出品
ヤフオクでは予約商品を除いて、
無在庫販売をすると
アカウント停止になる
可能性があります。
ただし、これに関しては
稼げる手法の一つとして知られているため、
いまでもやっている人が非常に多い
のが現状です。
実際、無在庫販売をしていても
アカウントが停止にならない人は
たくさんいます。
しかし、ヤフオクは無在庫販売を
明確に規約違反としているので、
アカウント停止を避けるなら
別の方法で利益を出していく
必要があります。
出品禁止物を出品
ヤフオクアカウントが
停止になる理由2つ目は、
出品した商品に問題があった場合です。
ヤフオクには出品すると
アカウント停止になる
禁止商品が複数あります。
ここでは特に注意しなければ
いけないものを説明します。
たばこ
禁煙するから
たばこをヤフオクに出品しよう…
これはアカウント停止になる
可能性が高いので注意してください。
ヤフオクでは国産・外国産問わず、
ニコチン入り商品の出品を
禁止しています。
外国でよく見かける
ニコチン入りの電子タバコも
NGなので気をつけましょう。
医薬品・精力増強剤
承認・未承認に関わらず
医薬品や精力増強剤、漢方薬などの出品は
アカウント停止になる
可能性大です。
特に気をつけてほしいのが
コンタクトレンズです。
コンタクトレンズは
ヤフオクでも多数見かけますが、
出品が許されているのは
取扱許可を得ているストアのみです。
個人がコンタクトレンズを出品すると
アカウント停止になるので
注意してください。
開封済みや賞味期限・保存期間の短い食品
賞味期限が切れている食品は
もちろんダメですが、
- 開封済み
- 賞味期限・保存期間が短い
といった食品の出品も
アカウント停止対象です。
精力増強剤や漢方薬同様、
体内に取り込む食品などは
万が一のとき、大きな問題になりやすいので、
そもそも食品カテゴリへの出品は
避けるべきです。
ワシントン条約に違反する動植物を使った製品
絶滅の恐れがある
動植物で作られた製品。
たとえば、
- 象牙製品
- 革製のバッグ・靴
- ローズウッド製のギター
といった製品はワシントン条約により
取引が制限されています。
こういった商品をヤフオクに出品すると
アカウントが突然停止
になる可能性があります。
ただし、国際希少野生動植物種登録票
が発行されている商品に限っては
売買可能です。
PSマークがない商品
ガスこんろ、石油ストーブ、ライター
といった製品を出品する際は、
必ずPSマークが映った写真を
アップロードする必要があります。
PSマークがない製品、
マークがあっても
写真で確認できない出品は
ヤフオクアカウント停止対象です。
また、レーザーポインターは
PSCマークが記載された商品しか
出品できないので
併せて注意しましょう。
児童ポルノに関する商品
同人誌を含む児童ポルノは
ヤフオクの出品禁止商品に
含まれています。
過去、Amazonでは
同人誌を販売していた人が
逮捕される事件も起きています。
ヤフオクにおいても、
アカウント停止だけでは
済まない可能性があるので、
絶対に取り扱ってはいけません。
著作権、商標権を侵害する商品
偽ブランド品や、
ブランド品に酷似した商品の販売は
著作権・商標権の侵害にあたります。
こういった商品は
ヤフオク内だけでなく
売買自体が法律で禁止されているので、
発見次第、アカウント停止どころか
逮捕されるケースも少なくありません。
また、無断複製した
音楽CDやDVDの出品も
同様に禁止されています。
その他の禁止行為
ヤフオクでは
次のような行為が理由で
アカウント停止になる恐れがあります。
- 自分の商品を別アカウントで入札
- Yahoo!かんたん決済以外の決済手段を利用
- 表示した金額よりも高い料金を請求
- 第3者に不正ログインされる
- 悪い評価が連続で入る
自分の商品を別アカウントで入札
Yahoo! Japan IDを複数作り、
自分が出品した商品に
自分で入札。
俗に言う
”吊り上げ行為”
です。
1円オークションなどでは
たまに見かけますが、
見つかった場合は
即アカウント停止になるので
絶対にやめましょう。
Yahoo!かんたん決済以外の決済手段を利用
現在、ヤフオクの支払い方法は
特定の取引を除いて
Yahoo!かんたん決済のみです。
もし支払い手数料を節約するために
直接口座振込などを依頼すると
ヤフオクガイドラインに抵触し、
アカウント停止になります。
さらに、出品者と落札者が
メールなどでやり取りを行った場合も
両者アカウント停止になる
恐れがあるので注意してください。
表示した金額よりも高い料金を請求
出品時に掲示した
落札代金と送料以外にも
別途料金を請求すると
アカウント停止になる恐れがあります。
その中でも特に多いのが
実際にかかる送料以上の
料金を請求することです。
たとえば、クロネコヤマトの発送費が
実際は1,000円だったにも関わらず、
1,500円の送料を請求した場合。
こうした送料の過剰請求は
アカウント停止の理由になるので、
利益率を上げたいからといって
不正な送料を請求するのは止めましょう。
第3者に不正ログインされる
なにも心当たりがないのに
いきなりアカウント停止になった場合は
第3者による不正ログインの
可能性が高いです。
対処方法としては、
定期的にパスワードを変える、
フリーWiFiを使わない、
といったことが挙げられます。
不正ログインによるアカウント停止は
こちらに非がないことが大半なので
制限解除申請をすれば
すぐにアカウントが復活する
可能性が高いです。
悪い評価が連続で入る
短期間のうちに連続で
悪い評価が付いた場合、
アカウント停止になる可能性があります。
出品ツールを使っている人は
特に低評価が付きやすいので
注意しないといけません。
そもそも、評価の悪いアカウントは
オークションで不利になるため、
良い評価を積み上げられるように
対応は丁寧かつスピーディに
行いましょう。
ヤフオクアカウントが停止になった場合の復活方法
どれだけ注意しても
ヤフオクアカウントが停止になる
可能性は十分あります。
そんな時の復活方法について
解説します。
問い合わせフォームから解除申請を行う
ヤフオクアカウントが
出品制限もしくはアカウント停止
になると、必ずヤフオクからメールが
届きます。
第三者による不正ログインが理由の場合
このとき、アカウント停止理由が
第三者による不正ログインだった場合、
パスワードとシークレットIDを
再設定したうえでメール内に記載されている
問い合わせフォームから制限解除申請をすれば
1〜2日ほどで解除されます。
規約違反が理由の場合
規約違反などが理由で
アカウント停止になった場合は
制限解除まで時間がかかる
可能性があります。
この場合、まずはメール内に
記載されている問い合わせフォームから
アカウント停止理由を聞きます。
アカウント停止理由が判明したら、
問い合わせフォームから再度
以下のポイントを抑えた
謝罪メールを送りましょう。
- アカウント停止理由を理解したこと
- 規約を再度確認したこと
- 問題が発生した原因を説明
- 再度違反を起こさないための改善策を提示
違反レベルによっては
アカウントが復活しない恐れもありますが、
まずは上記ポイントを抑えた
謝罪メールを送り、
2度と違反しない旨を約束しましょう。
新規アカウントを作成
- 解除申請を行ってもアカウントが復活しない…
- Yahoo! JAPAN IDが削除されてしまった
こういった場合は、残念ながら
停止したアカウントは諦めて
新規アカウントで再登録するしか
復活方法はありません。
この時、次の項目を
以前のアカウントと別のもの
にしたほうが良いです。
- 名前
- 住所
- 銀行口座
- クレジットカード
- IPアドレス
仮に、停止アカウントと
再登録したアカウントの
上記項目が一致した場合、
同じアカウントと紐付けられて
すぐに停止になる可能性があります。
加藤さとし
まとめ
ヤフオク然りAmazon然り
最近は安易な転売手法に対する
規制が一層強くなっています。
ヤフオクの場合は
一度アカウントが停止になっても
復活する方法はありますが、
それでもこれまで蓄積していた
評価等が一気になくなるので
ヤフオクから売上の停滞は
避けられないでしょう。
絶対にミスをしない人はいませんが、
今回ご紹介した、様々なアカウント停止の原因を
抑えておけば、少なくとも
停止確率は下げられます。
ヤフオクでもAmazonでもメルカリでも、
他者のプラットフォーム上で取引をする以上、
各規約を逸脱しない安全な取引を
心がけてもらいたいです。
加藤さとし