中国輸入Amazon販売の専門家 加藤さとしです。
日本の店頭に並んでいる
ほとんどの商品には”JANコード”と
呼ばれるコードが付いています。
これは、JANコードがない商品は
販売できないようにしている
店舗が増えているためです。
製造業者は事前にコードを取得した上で、
パッケージ等に貼り付けて
卸業者やスーパー等へ納品しています。
では、AmazonでOEM・ODMといった
オリジナル商品販売の際も
必要なのでしょうか?
実は、Amazonでは製品コード免除申請をすれば
コードの取得等は不要です。
最初の段階では製品コード免除申請を行って
出品する方向でもよいのですが、長く販売をしていくのであれば、
できればJANコードを取得した上で販売することを
おすすめしています。
この記事では、
- そもそも、JANコードとはどんなものなのか?
(種類や取得料金)
- Amazonでオリジナル商品を販売する際は、
なぜJANコードを取得した方がいいのか?
- JANコード取得時の注意点
といった基礎的な部分を解説した上で、
JANコードの取得、作成方法についても
紹介していきます。
JANコードとは?Amazon新規出品時に必要な理由
JANコード(Japanese Article Number)とは、
どの事業者の、どの商品か?を
識別するための番号です。
店頭に並んでいる商品の
JANコードを読み取れば、
どの企業が販売している商品かを
すぐに確認することができます。
さらに、POSシステム等と連動させておけば、
各商品の在庫や販売状況などをリアルタイムで
確認することも可能です。
JANコードは法人だけでなく
個人(個人事業主含む)も取得が可能です。
なお、日本で使われているのはJANコードですが、
アメリカやカナダではU.P.C、
ヨーロッパではEANコード
というものが使われています。
後ほど解説しますが、
AmazonではJANコードを入力した後に
製品コードの種類から「EANコード」を
選ばなければいけません。
JANコードの種類
JANコードには13桁の標準タイプと
8桁の短縮タイプの2種類があり、
一般的に使われているのは
13桁の標準タイプです。
この数字は、
- GS1事業者コード:一般財団法人 流通システム開発センターが各事業者に貸与する番号
- 商品アイテムコード:事業者が商品毎に割り当てる番号
- チェックデジット:事業者コード、商品アイテムコードに誤りがないかを確認するための番号
この3つから構成されています。
AmazonOEM/ODM販売をするならJANコード取得がおすすめ
AmazonOEM/ODM販売をするなら、
JANコードを取得しておくことを
おすすめします。
Amazonで新規出品する際は
原則JANコードが必要ですが、
製品コード免除申請をすれば
コードなしでも出品はできます。
しかし、この申請は手続きが面倒ですし、
審査が通過しなかったり、トラブルで出品までに
時間がかかってしまうケースもあります。
一方、JANコード取得の手続きは比較的簡単ですし、
費用も3年で約2万円〜とそれほど高くありません。
さらに1度取得申請すれば、
1,000個のコードを発行できます。
現時点でAmazonは新規出品をする際に
JANコードの取得を必須にしているので、
無難にコードを取得した上で
販売するのがおすすめです。
JANコードの取得料金
JANコードの取得料金は、
事業者全体の年間売上高と支払い年数によって
以下のように異なります。
3年払い
事業者全体の年間売上高 | 初期申請料 | 登録管理費 |
5000億円以上 | 44,000 円 | 306,900円 |
1000億円以上 ~ 5000億円未満 | 276,100円 | |
500億円以上 ~ 1000億円未満 | 152,900円 | |
100億円以上 ~ 500億円未満 | 92,400円 | |
10億円以上 ~ 100億円未満 | 46,200円 | |
1億円以上 ~ 10億円未満 | 22,000円 | 20,900円 |
1億円未満 | 11,000円 | 16,500円 |
1年払い
事業者全体の年間売上高 | 初期申請料 | 登録管理費 |
5000億円以上 | 44,000 円 | 110,000円 |
1000億円以上 ~ 5000億円未満 | 99,000円 | |
500億円以上 ~ 1000億円未満 | 55,000円 | |
100億円以上 ~ 500億円未満 | 33,000円 | |
10億円以上 ~ 100億円未満 | 16,500円 | |
1億円以上 ~ 10億円未満 | 22,000円 | 7,700円 |
1億円未満 | 11,000円 | 6,050円 |
JANコードを最初に取得する時のみ
”初期申請料”が別途かかります。
たとえば、
年間売上高が1億円未満で3年払いを選んだ場合は、
最初に27,500円(初期申請料11,000円+登録管理費16,500円)を払い、
その後3年毎に16,500円を払う形になります。
また、支払い年数毎の料金に関しては、
3年払いの方が若干安くなっています。
(例)年間売上高1億円未満の登録管理費
- 3年払い・・・16,500円(5,500円/年)
- 1年払い・・・6,050円
注意!JANコードを取得しても相乗り販売の防止にはならない
JANコードはあくまで
「どの事業者の、どの商品か?」を
識別するための番号です。
そのため、コードを取得したからといって
相乗り販売を防げるわけではありません。
相乗り販売を防ぐには、
オリジナル商品に商標登録をしたロゴ等を載せて
独自商品として販売をする、あるいは
Amazonブランド登録をしておく必要があります。
JANコード(GS1事業者コード)を取得する方法・流れ
JANコードを取得するには、
最初に”GS1事業者コードの取得申請”を
行う必要があります。
申請方法は、郵送申請またはインターネット申請です。
おすすめは”インターネット申請”です。
インターネット申請なら書類等の記入がなく
ネット上で手続きを完結できますし、支払いから
1週間ほどでコードを取得できます。
インターネット申請の方法
では、GS1事業者コードの
インターネット申請方法について
見ていきます。
大まかな流れは以下の通りです。
STEP1:メールアドレスの登録
STEP2:申請フォームの入力
STEP3:登録申請料の支払い
STEP4:登録通知書の到着(登録完了)
STEP1:メールアドレスの登録
GS1 Japan公式HPの
「GS1事業者コードの新規登録手続き」ページに
アクセスします。
「メールアドレスの登録」をクリックします。
アドレスを登録後、
「メールアドレスを登録する」をクリックします。
登録したメールアドレス宛にメールが届くので、
24時間以内にメール内に記載されているURLに
アクセスして登録手続きを進めます。
STEP2:申請フォームの入力
重要事項と規約を確認し、
すべての「同意します」にチェックを入れ
「次へ進む」をクリックします。
GS1 Japanは、JANコード取得時に必要な
知識や注意点をまとめた
”はじめてのバーコードガイド”を出しています。
コード取得前にザッと読んでおきましょう。
読み終えたら、
「次へ進む」をクリックします。
事業者名や代表者などの
事業者情報を入力します。
入力項目
- 法人/個人
- 法人番号(法人の場合)
- 事業者名(個人で登録する場合は、屋号・個人名のいずれか)
- 代表者氏名
- URL(Webサイトがある場合)
- 本社所在地(本社または主たる事務所の所在地を入力)
- 本社(代表)電話番号
- UDI(医療機器固有識別)利用有無(アメリカで医療機器を販売する事業者かどうかの確認)
次に、コード管理担当者の情報を入力します。
入力項目
- 事業者名(事業者の名称と異なる場合のみ)
- 部署 役職(個人事業主は「代表」と入力)
- 担当者氏名
- 担当者所在地(本社住所と異なる場合のみ)
- 電話番号
次に、登録申請料の支払い年数と
年間売上高を入力します。
「登録申請料を確認する」をクリックして、
料金を確認します。
Amazonでこれから新規出品を始める方などは、
年間売上高は0と入力しておけば大丈夫です。
その場合は、このような項目が表示されるので
「営業活動を始めていなかったため」にチェックを
入れておいてください。
次に、事業者コードの利用用途などに
関する入力をします。
入力項目
- 利用用途:「JANコード」にチェックを入れる
- 今後のJANコード設定予定商品アイテム:JANコードを利用する商品アイテム数を入力
- 業態分類コード:「300:小売業」を選択
- 取り扱い品目コード:JANコードを利用する商品に最も近い取り扱い品目をチェック
- 主要商品名:JANコードを利用する主要な商品種類を入力
- 主要取引先:Amazonで販売する場合は「Amazon」と入力
最後に支払い方法の選択です。
支払い方法は、
「コンビニエンスストアまたはペイジー」か
「銀行振込」から選べます。
なお、登録申請料が税込10万円を超える場合は
「銀行振込」のみとなります。
STEP3:登録申請料の支払い
選択した方法で期日までに
登録申請料を支払います。
STEP4:登録通知書の到着(登録完了)
登録申請料の支払いが完了し
申請内容に不備がなければ、
約7営業日で登録通知書が郵送で届きます。
これでJANコード作成時に必要な
「GS1事業者コード」の取得手続きは
完了となります。
JANコードを作成する方法、Amazonで入力する方法
JANコードを作成する方法を紹介します。
先ほどお伝えした通り、JANコードは
- GS1事業者コード
- 商品アイテムコード
- チェックデジット
の3つの要素で構成されています。
このうちGS1事業者コードは
登録通知書に記載されていますが、
商品アイテムコードとチェックデジットは
事業者側で設定しなければいけません。
商品アイテムコードの設定
商品アイテムコードに関しては、
- GS1事業者コードが10桁→2桁の任意の数字(01、02、03・・・)
- GS1事業者コードが9桁→3桁の任意の数字(001、002、003・・・)
- GS1事業者コードが7桁→5桁の任意の数字(00001、00002、00003・・・)
といったように設定します。
同一商品でも色やサイズなど仕様が異なる場合は、
それぞれの仕様毎にコードを設定しなければいけません。
コードは重複しないように
エクセルなどで管理しておくことを
おすすめします。
チェックデジットの設定
チェックデジットに関しては、
GS1 Japan公式HPの「チェックデジットの計算方法」
にて取得可能です。
GTIN(JANコード)標準タイプ(13桁)
またはGTIN(JANコード)短縮タイプ(8桁)の入力欄に
設定した番号の12桁または7桁を入力すると、
チェックデジットの数字が表示されます。
上記のように手動でも計算できますが、
面倒ですしミスをする恐れもあるので
自動計算入力フォームを使うことをおすすめします。
Amazon商品ページ作成時にJANコードを入力
Amazonでは、商品ページ作成の際に
JANコードを入力します。
「重要情報」の画面で「商品コード」の欄に番号を入力し、
右側のJANコードのタイプは「EAN」を選びます。
なお、JANコードはあくまで商品ページ作成時のみ必要で、
商品やパッケージ等に印刷しなくても大丈夫です。
まとめ
Amazonでオリジナル商品の販売を
予定している人は、JANコードを
作成しておきましょう。
JANコードを作成する際は、
事前にGS1事業者コードの
取得申請が必要です。
申請は、インターネット申請なら
すべてオンライン上で手続きできるので簡単ですし、
料金支払いから1週間程でコードを取得できます。
取得申請にかかる料金は
年間売上高が1億円未満の場合、
3年払いを選ぶと最初に27,500円、
その後3年毎に16,500円が発生します。
なお、Amazonで新規商品として販売する場合、
JANコードの入力は原則必要ですが、それ自体が
相乗り販売を防止できるものではありません。
相乗り販売を防ぐには、販売開始後
ある程度の売上が上がるようになったら、
ロゴ等の商標登録を行った上で
Amazonブランド登録をしてください。