中国輸入Amazon販売の専門家 加藤さとしです。

 

自分で作った野菜、たくさん作りすぎたので、

販売してみたいなどと考える方もいらっしゃると思います。

 

「そもそも許可なしで売ることはできる?」

「フリマアプリで野菜を売るときのメリットは?」

「フリマアプリで上手に野菜を売るコツを知りたい」

 

しかし、いざ販売となるといろいろな疑問や

不安な点が出てきますよね。

 

捨てるのはもったいないからと

近所の方に配るなどで対処している方も多いですが、

どうせなら少しでもお金にしたいでしょう。

 

そこで本記事では、自分で作った野菜を売る場合、

許可の必要性やメリット、稼ぐためのポイントなどを

詳しく解説していきます。

 

 

自分で作った野菜を許可なしで売ることはできる?

 

結論から申し上げますと、

家庭菜園などで作った野菜に関しては、

許可なく販売することができます。

 

自宅の庭や空き地などで自分で食べるために

野菜を育てているという方も多いですが、

どうしても食べきれずに余ってしまうことの多い

野菜を販売してお金にすることもできるのです。

 

また、野菜を販売して利益を得ることを

目的として家庭菜園をするという方も増えており、

副業の新たな形として野菜の販売が注目を集めています。

 

とはいえ、そのまま作った野菜については

許可は必要ありませんが、

許可が必要な場合もあるので注意が必要です。

 

それでは、許可が必要なケースについて

みていきましょう。

 

 

自分で作った野菜を売るときに許可が必要なケース

 

自分で作った野菜を売るときに許可が

必要なケースは下記の2つです。

 

・有機野菜として販売するケース

・野菜を加工して販売するケース

 

それぞれのケースについて

詳しく解説していきます。

 

許可が必要なケース①:有機野菜として販売するケース

 

自分で作った野菜を「有機野菜(オーガニック)」として

無許可で販売することはできません。

 

無農薬で作った野菜を有機野菜として

販売してしまいがちですが、

実は勝手に有機野菜を名乗ることは法律で禁止されており

農林水産省の認証が必要になるのです。

 

これらは、「有機食品の検査認証制度」によって定められており、

JASが定める方法もしくは認証機関の検査を受ける必要があります。

 

許可が必要なケース②:野菜を加工して販売するケース

 

生野菜は賞味期限も限られているため、

加工をして販売しようと考える方も多いですが、

野菜を加工する場合にも許可が必要です。

 

野菜を加工する場合は、保健所や自治体に届出を出して

販売することが必要となっていますが、

独自のブランドでブランディングがしやすいので、

積極的に検討してみるといいでしょう。

 

 

自分で作った野菜を売る方法

 

自分で作った野菜を売る方法は下記の3つです。

 

・無人販売

・農産物直売所

・フリマアプリ・ネットショップ

 

それぞれで売る方法について

詳しく解説していきます。

 

1.無人販売

 

自分で作った野菜を販売する方法として

もっとも主流なのが無人販売です。

 

自宅の敷地や道路沿いに無人販売所を設置することで、

周辺の住民に購入してもらうことができます。

 

販売までのハードルがかなり低く、

管理費や設置費用も安価で済みますが、

野菜を盗難されてしまうケースも多いため、

防犯カメラの設置やコインロッカー式の販売所を

検討する必要もあります。

 

2.農産物直売所

 

まとまった量の野菜を販売したいのであれば、

道の駅やマルシェなどで開催される

農産物直売所で販売することもできます。

 

農産物販売所で野菜を販売することで、

集客が楽になりたくさんの量が販売できますが、

バーコードを貼り付けるなどの業務が発生します。

 

3.フリマアプリ・ネットショップ

 

最近野菜を販売する方法として

主流になりつつある方法が、メルカリなどの

フリマアプリやネットショップでの販売です。

 

フリマアプリやネットショップは、

幅広い年齢のユーザーが登録しているため、

野菜に関しても非常に売れやすい環境が整っています。

 

気軽に自分で作った野菜を販売したいのであれば、

メルカリやラクマなどのフリマアプリ、

ブランディングをしたいのであれば

ベイスやショッピファイなどのネットショップ

を利用するといいでしょう。

 

 

フリマアプリで自分で作った野菜を販売するメリット

 

メルカリなどのフリマアプリで自分で作った野菜を

売るメリットは下記の3つです。

 

・訳あり商品が売れやすい

・価格を自由に決められる

・初期費用が必要ない

 

それぞれのメリットについて

詳しく解説していきます。

 

1.訳あり商品が売れやすい

 

フリマアプリでは、野菜を安くお得に手に入れたい

と考えている方も多いため、

規格外の形の野菜が「訳あり商品」として

売れやすくなっています。

 

無人販売や農産物直売所では

形の悪い野菜は売れにくいですが、

フリマアプリではあえて訳あり商品を

狙っているユーザーもいるほどです。

 

2.価格を自由に決められる

 

フリマアプリでは、価格を自分で自由に決めることができるため、

10個まとめて〇〇円という価格設定もできますし、

野菜10種で〇〇円など複数の野菜をまとめた価格設定もできます。

 

フリマアプリでは自分の好きなように野菜を組み合わせて

価格設定できることも大きなメリットになります。

 

3.初期費用が必要ない

 

フリマアプリもネットショップも

基本的には登録にかかる初期費用は0円ですので、

これといった初期費用は必要ありません。

 

ですので、とりあえず自分で作った野菜を出品してみる

という方も増えています。

 

 

フリマアプリで自分で作った野菜を上手に売るコツ

 

メルカリなどのフリマアプリで自分で作った野菜を

上手に売るコツは下記の4つです。

 

・クオリティの高い商品写真を撮影する

・競合調査を欠かさない

・生産現場を公開する

・野菜をまとめて販売する

 

それぞれのコツについて

詳しく解説していきます。

 

1.クオリティの高い商品写真を撮影する

 

フリマアプリでは、

どんなにいい商品であっても

商品写真のクオリティが低いと

売れないという性質があります。

 

ですので、野菜を販売するときも

クオリティの高い写真を撮影することが大切です。

 

スマホでの写真撮影でも問題ありませんが、

野菜が魅力的に写っているかを

かならず確認しましょう。

 

2.競合調査を欠かさない

 

フリマアプリには数多くの

野菜が出品されていますので、

どのような野菜が売れているのかを

チェックすることが大切です。

 

売れている野菜の価格設定・写真設定・種類など、

さまざまなポイントをチェックしましょう。

 

3.生産現場を公開する

 

近年食品に関する安全性の意識が高まっている方が多いため、

どのように野菜を育てているかを公開することも大切です。

 

生産者の顔や生産現場の写真など、

お客様に安心してもらえるような情報を

記載するといいでしょう。

 

4.野菜をまとめて販売する

 

フリマアプリでは、野菜が購入されたら

梱包〜発送をおこない、さらに販売手数料が発生するため、

野菜を1つ1つ販売しても大きな利益を生み出すことができません。

 

そこで大切になるのが、

野菜をまとめて販売するという考え方です。

 

セット販売やまとめて販売など、

できるだけ単価を上げて販売するといいでしょう。

 

 

まとめ

 

本記事では、自分で作った野菜を売ることについて

許可の必要性やメリット、効果的な販売方法などを

解説していきました。

 

フリマアプリやネットショップを活用することで、

簡単に自分で作った野菜を売ることができますので、

ぜひ本記事を参考にして野菜を売ってみてください。